2015.06.10 Wed
太平洋フェリー全3船取材「きたかみ」編

レストランでは伊藤料理長が出迎えてくれました。太平洋フェリーの黎明期、「あるかす」「あるびれお」の時代から40年以上にわたって腕を振るってきた太平洋フェリーの最古参シェフです。

「きたかみ」は独自のポジションを築いています。航路は仙台=苫小牧の張り付き。仙台、苫小牧とも、夜出港して翌朝に着くスケジュール。インテリアも他2船とまったく異なります。エントランスホールからして、ナイトライフを過ごすにふさわしい、夜の似合う落ち着いたインテリアになっていると感じました。

泊まった部屋は特等和室。まさに昭和のたたずまいを感じる、旅館風のお部屋です。

前方の展望室も「きたかみ」のみに設置されているスペースです。朝7時から入港までの間、前方の視界を楽しむことができます。

それにしても船内の照明は白熱灯や蛍光灯などさまざまな種類の光源がミックスしていて、今回の「きたかみ」はとくに撮影・現像がむずかしいです。ホワイトバランスをオートにすると色味が抜かれて、せっかくの雰囲気を損なってしまいます。

今回の画像はフィルム時代の感覚で晴天5200Kのまま現像しています。こういうところもクラシカルな船らしいといえば、らしいですね。

さらに「きたかみ」らしい風景がスーツケースのリレー。本船の乗船口からエントランスホールまでは階段となっており、下船時にはアテンダントによるリレー運搬が行なわれます。船の古さからくる施設面のハンディを、スタッフのパワーでカバーするという旅客ケアの姿勢を見るシーンです。
| 取材現場 | 15:16 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑