2016.03.29 Tue
小笠原のフィーダー航路を往く「ははじま丸」進水!

現行のははじま丸と比較すると総トン数こそ499トンと9トン増と僅かですが、全長は65.2mと約8.5m長く、旅客定員もコンテナ積載数も増加しています。二基二軸二舵となり速力も2ノット増速、スラスターが採用され、運航時間は10分短縮され2時間となります。

センターキールや大きなビルジキールやバルバスバウなど渡辺造船所の誇る波に強い船型により就航率の向上と快適な船旅が期待されています。

式典の前には安全な範囲で一般参列者にも公開されました。

進水式に先駆けた進水前神事は満潮により船台まで満ちてきた波の音が聞こえるなか執り行われました。降神の際にはシャワーのような雨が降ってきましたが、5000トンまで建造できる全天候型船台で行われているため濡れることもなく式は進められ、玉串奉典は船主である伊豆諸島開発と鉄道・運輸機構、小笠原村、東京都の代表と進められ無事終了しました。

続いて命名並びに進水式が行われますが、地元だけでなく見学ツアーおよび小笠原村を含む船好きの参列者が集まったことで地元の方も驚く人数のなか進められることとなりました。伊豆諸島開発株式会社相良宣尚社長により渡辺造船所第二二七番船は「ははじま丸」と命名され船名除幕が行われました。命名を祝う餅が式台登壇者によりまかれました。小笠原村では毎年元旦に行われる海開きのなかで餅まきが行われるため村長も議長も手馴れた手つきでまいていました。

引き続き渡邉社長による鐘の合図で進水準備が進みました。準備が整うと支綱切断は母島出身で今年成人式を迎えた田澤怜奈様により行われます。ご実家は宿泊施設を営まれています。
銀の斧により支綱が切断されると船台を滑り降り海に浮かび、そして白い船体は明るく輝いています。大きな拍手と記念品贈呈が行われると進水式は無事終了しました。

その後は少し離れた場所から地元の船好きの皆さんとははじま丸の船体全景を見ながらフェリー談義に花を咲かせました。引き渡されたら見ることは出来なくなるかもしれないが、夏までの間、「おがさわら丸」の下関と「ははじま丸」の長崎が楽しみになると話していたことが印象的でした。

「ははじま丸」は約3ヶ月後「おがさわら丸」より僅かに早く、7月1日に就航する予定となっています。
by Guzzi
| ニュース | 11:24 | comments:0 | trackbacks:0 | TOP↑